FAQ(よくある質問)
<市況一覧に関する質問>

FAQ一覧に戻る


Q1 自動的に更新しないのですか?
Q2 特別気配値銘柄を売買に、新高安値・ストップ高安値銘柄を高安にそれぞれ分けて表示したい
Q3 市況一覧で表示された銘柄のチャートを表示したい
Q4 銘柄をダブルクリックしたときに、日足ではなくて他の足を表示したい
Q5 表示できる項目は他にもありますか?
Q6 項目の並び順を替えたい
Q7 必要のない項目を削除したい
Q8 なるべく多くの銘柄を一度に表示したい
Q9 初期設定の表示に戻したい
Q10 色やマークの意味がわからない
Q11 銘柄を各項目の大小順にソートする(並べ替える)ことはできますか?
Q12 右クリックメニューの [チャート表示] と [新しいウィンドウでチャート表示] の違いはなんですか?
Q13 今日ではなく現在値が新高安、ストップ高安な銘柄のみ表示したい
Q14 各銘柄の年初来高安値はどこで見られますか?
Q15 市況一覧で表示された銘柄の業績を見たい
Q16 気配の数量など見たい項目が画面右にはみ出てしまっている
Q17 新高安値銘柄やストップ高安値銘柄、特別気配値銘柄をそのままボード、一覧表示画面で表示できますか?
Q18 どこの業種別のデータを採用していますか?
Q19 新高安値やストップ高安値銘柄の中からスクリーニングしたい
Q20 業種別のデータを見たい
Q21 セクターごと(業種別指数)の値上がり率・値下がり率ランキングを見ることはできますか?
Q22 「範囲チェックエラー」と出て何も表示されない



<市況一覧に関する質問の答え>

Q1 自動的に更新しないのですか?
A1 標準設定では自動更新しません。
[自動更新] をクリックしてチェックを入れると、マーケット市況一覧(主要指数・為替・業種別指数)は約15秒、個別銘柄市況一覧(新高安・ストップ高安・特別気配)は約60秒毎の自動更新になります。

また、[自動更新]のチェックの有無に関係なく、[検索]ボタンを押せば、マーケット市況一覧、個別銘柄市況一覧ともにリアルタイムの情報に更新されます。
最新の情報を見たいときは、[検索]ボタンを押してください。 TOP
Q2 特別気配値銘柄を売買、新高安値・ストップ高安値銘柄を高安にそれぞれ分けて表示したい
A2 例えば、新高安銘柄の場合は、画面上部の中央にある [新高値] と [新安値] の表示したい方をクリックしてください。
特別気配、ストップ高安の場合も同様に、画面上部の中央にある項目をクリックしてください。↑ TOP
Q3 市況一覧で表示された銘柄のチャートを表示したい
A3 1.チャートを表示したい銘柄を選択し、右クリックをします。
2.[チャート表示] (または [新しいウィンドウでチャート表示] ※この違いはQ12を参照)に合わせ、表示したいチャートを選んでクリックします。
3.市況一覧画面からチャート画面に変わります。
※また、銘柄をダブルクリックするだけでもチャート(標準設定では日足)を表示します。↑ TOP
Q4 銘柄をダブルクリックしたときに、日足ではなくて他の足を表示したい
A4 市況一覧画面上で右クリックします。[ダブルクリック時の動作設定] に合わせ、 銘柄をダブルクリックしたときに表示したいチャートを選んでクリックします。
次回から、銘柄をダブルクリックすると選択したチャートを表示します。↑ TOP
Q5 表示できる項目は他にもありますか?
A5 今表示している項目の他にも、時価総額、前日終値、前日比率、項番、始値からの上下率を表示できます。
これらの項目を表示するには、市況一覧画面上で右クリックをして [列を表示] に合わせ、表示したい項目をクリックします。
追加した項目は画面右端に表示されますので、項目名部分をドラッグして好きな位置でドロップしてください(Q6参照)。↑ TOP
Q6 項目の並び順を替えたい
A6 移動させたい項目をマウスでドラッグして、自由に並び順を入れ替えることができます。↑ TOP
Q7 必要のない項目を削除したい
A7 市況一覧画面上で右クリックをして [列を削除] に合わせ、削除したい項目をクリックします。↑ TOP
Q8 なるべく多くの銘柄を一度に表示したい
A8 ディスプレイの大きさや画面の領域のピクセル数(ピクセル数はWindowsの画面のプロパティで設定、 ストックボードでは1024x768ピクセル以上を推奨)によって、一度に表示できる銘柄数は異なります。

★市況一覧画面上で右クリックをして [フォントサイズの変更] に合わせ、なるべく小さいフォントを選んでみてください。
★市況一覧画面上で右クリックをして [行の高さ変更] に合わせると [大中小] の中から行の高さを選べますので、なるべく [小] を選んでみてください。↑ TOP
Q9 初期設定の表示に戻したい
A9 市況一覧画面上で右クリックをして、[初期状態に戻す] をクリックします。↑ TOP
Q10 色やマークの意味がわからない
A10 ヘルプのマーク・色にまとめてありますのでご覧ください。↑ TOP
Q11 銘柄を各項目の大小順にソートする(並べ替える)ことはできますか?
A11 大小順に並べ替えたい項目自体を1回クリックすると小さい順に、2回クリックすると大きい順に銘柄が並び替わります。
その項目欄に(小さい順)や(大きい順)が表示します。
※最初はコード順に表示されます。↑ TOP
Q12 右クリックメニューの [チャート表示] と [新しいウィンドウでチャート表示] の違いはなんですか?
A12 【チャート表示】
市況一覧画面からチャート画面に移動して、選択した銘柄のチャートを表示します。
さらに、ランキング画面で表示していたすべての銘柄をワンクリックで次々に表示できます。

【新しいウィンドウでチャート表示】
市況一覧画面はそのままで、選択した銘柄(CtrlキーやShiftキーで複数選択可)のチャートを新しいウィンドウで表示します。
2銘柄〜4銘柄を新しいウィンドウでチャート表示した後に、チャート画面右上のをクリックすると、一つの画面に最大4つまでチャートを分割表示できます。
キー割り当て機能を使って、各画面と新しいウィンドウのチャート画面の切り替え操作をファンクションキーに記憶させると便利です。詳しくはこちらをご覧ください。↑ TOP
Q13 今日ではなく現在値が新高安、ストップ高安な銘柄のみ表示したい
A13 市況一覧画面上で右クリックして[現在値が新高安(ストップ高安)のみ表示] をクリックすると、現在値が新高安やストップ高安の銘柄のみを表示します。↑ TOP
Q14 各銘柄の年初来高安値はどこで見られますか?
A14 一覧表示、チャート、企業情報画面でご覧いただけます。
※チャート画面の表示方法はQ3を、企業情報画面の表示方法はQ15をご覧ください。↑ TOP
Q15 市況一覧で表示された銘柄の業績を見たい
A15 1.業績を見たい銘柄を選択し、右クリックをします。
2.[企業情報表示] をクリックします。
3.市況一覧画面から業績画面に変わります。業績画面については 企業情報についてをご覧ください。↑ TOP
Q16 気配の数量など見たい項目が画面右にはみ出てしまっている
A16 ディスプレイの大きさや画面の領域のピクセル数(ピクセル数はWindowsの画面のプロパティで設定、ストックボードでは1024x768ピクセル以上を推奨)によって、一度に表示できる項目数は異なります。

★はみ出てしまっている見たい数値の項目をマウスでドラッグして、画面内に移動させることができます(Q6参照)。
★表示する必要のない項目がある場合は、項目を削除してみてください(Q7参照)。
各項目の枠をマウスで左右にドラッグすると、項目の横幅を縮めることができます。
★市況一覧画面上で右クリックをして [フォントサイズの変更] に合わせ、 なるべく小さいフォントを選んでみてください。↑ TOP
Q17 新高安値銘柄やストップ高安値銘柄、特別気配値銘柄をそのままボード、一覧表示画面で表示できますか?
A17 1.ボード、一覧表示画面で表示したい銘柄を選択し(CtrlキーやShiftキーで複数選択可、右クリックメニューの [全銘柄選択] で全銘柄選択可)、右クリックをします。
2.右クリックメニューにある [ボード表示] or [一覧表示] をクリックすると、選んだ画面に選択した銘柄が表示されます。
1.で選択した銘柄が30銘柄を越えていた場合は、選択した先頭から30銘柄を表示します。
−−−−−−−−−−−−さらに、その銘柄を登録したいとき−−−−−−−−−−−−
3.ボード、一覧表示画面上部の中央にある [登録] をクリックして、コード登録ウィンドウを出します。
4.登録したい番号を選んでクリックします。
5.[取り込み] をクリックします(既に登録済みだった銘柄は上書きされます)。表示している銘柄が左の入力ボックスに入ります。
6.[保存して終了] をクリックします。↑ TOP
Q18 どこの業種別のデータを採用していますか?
A18 東証が発表する業種別株価指数を表示しています。↑ TOP
Q19 新高安値やストップ高安値銘柄の中からスクリーニングしたい
A19 ■操作ステップ1

1.新高安値またはストップ高安値銘柄を表示します。
2.市況一覧画面上で右クリックをして [データをCSVで保存] をクリックしデスクトップ等に保存します。


■操作ステップ2

1.スクリーニングを起動して、画面上部の[銘柄登録]メニューをクリックします。
2.[新規登録] を選んで [実行] ボタンを押すと、銘柄登録ウィンドウが表示されます。
3.[インポート]ボタンを押して、ステップ1で保存したcsvファイル名をダブルクリックします。
4.登録番号と画面右側の登録リストに銘柄が入ったことを確認して、[保存]−[終了]ボタンを押します。


■操作ステップ3
ステップ2で銘柄登録に取り込んだファイル番号を銘柄選択画面で選択して、検索を実行します。

1.画面上部のメニューにある [通信] をクリックします。
2.これから検索する足にチェックを入れて [開始] をクリックし、リアルデータを受信します。
3.画面上部にある [検索] ボタンをクリックします。
4.検索する条件を登録名の中から選びます。
   (700番以降に当社があらかじめ作成した検索条件が入っています)
5.対象銘柄欄の [銘柄登録] をダブルクリックし、ステップ2で作成した銘柄登録のファイルを選択して [決定] ボタンを押します。
※対象銘柄欄の [銘柄登録] の右横に、選択した銘柄登録の登録番号が表示されます。
6.[検索実行] をクリックして検索をします。↑ TOP
Q20 業種別のデータを見たい
A20 【市況一覧画面で見る】
1.画面上部の[市況一覧]メニューをクリックします。
2.市況一覧画面の左上の種別を [マーケット市況一覧] − [業種別指標一覧] にし、[検索] をクリックします。
3.4本値で見たい場合は [一覧表示] 、チャートで見たい場合は [チャート] をクリックします。

【ボード、一覧表示、チャート画面で見る】
1.各画面左上の銘柄コードを入力するボックス右にある [?] ボタンをクリックします。
2.銘柄検索ウィンドウにある [指数] ボタンをクリックします。
3.銘柄検索ウィンドウの右側に業種別指数だけが表示されるので、[0251 水産・農林業] 〜 [0283 サービス業] の中から該当業種をダブルクリックします。↑ TOP
Q21 セクターごと(業種別指数)の値上がり率・値下がり率ランキングを見ることはできますか?
A21 1.画面上部のメニュー [市況一覧] をクリックします。
2.「種別」を [マーケット市況一覧]−[業種別指標一覧] にします。
3.[検索] ボタンを押して、項目名 [前日比率] を1回クリックすると値下がり率順に、2回クリックすると値上がり率順に並び替わります。
[前日比率] 欄に(値下がり率順)や(値上がり率順)が表示します。

※「前日比率」だけでなく、すべての項目をソート表示できます。↑ TOP
Q22 「範囲チェックエラー」と出て何も表示されない
A22 おそれいりますが、ストックボードのアンインストールを行ってください。

1.登録した銘柄等の入力情報のバックアップをします。
※デフォルトの検索条件・チャートを修正していなければ、特にバックアップの必要はありません。
※変更したフォントサイズや枠の位置等はバックアップできません。アンインストール後はデフォルトに戻ります。
2.コントロールパネルからストックボードを削除します。
3.こちらにアクセスしてストックボードをダウンロードし、インストールを行ってください。
4.IDとパスワードを入力して起動します。
※起動の際はウィルスソフトの警告に対する処理に気をつけてください。
5.2.でバックアップした場合は、バックアップしたファイルを戻します。
6.市況一覧を正常に表示されるかどうかをご確認ください。↑ TOP