相場格言
「8つの基本法則〜ジョーゼフ E.グランビル」
さて今回の格言は米国の証券アナリスト
ジョーゼフ E.グランビルに関するお話です。
彼は統計学の移動平均法を初めて価格動向の基調測定に導入し、
試行錯誤の結果、
過去200日間の移動平均値がもっとも信頼できるもの
として紹介しました。
それがみなさんご存知の「移動平均線」。
グランビルは株価と200日移動平均線との相対関係によって
投資タイミングを捉えることが出来るとして、
「8つの基本法則」を定めています。
今回の相場格言ではそれらを以下に
ご紹介させていただきたいと思います。
| 買い信号
|
(1) | 移動平均線が下落の後で横ばいになるか、
上昇基調になったときに株価がその移動平均線を上回った場合には、
重要な買い信号である。
|
(2) | 移動平均線がまだ上昇しているのに、
株価がその移動平均線を下回るような場合には、
買いの時期である。
|
(3) | 株価が上昇基調の移動平均線の上にあり、
この移動平均線に向かって下がり、
移動平均線を通り抜けないで再び上向きに反転する場合には、
買い信号である。
|
(4) | 株価が下降しつつある移動平均線より
下に大きく離れた場合には、
移動平均線に向かって自律的に戻る可能性があり、
この短期の技術的上昇を利用して 株を買っても良い。
|
| 売り信号
|
(1) | 移動平均線が上昇の後で横ばいになるか、
下降基調になったときに株価がその移動平均線を下回った場合には、
重要な売り信号である。
|
(2) | 移動平均線がまだ下がっているのに、
株価がその移動平均線を上回るような場合には、
売りの時期である。
|
(3) | 株価が下降基調の移動平均線に下にあり、
この移動平均線に向かって上昇し、
移動平均線を通り抜けないで再び反落し始める場合には、
売り信号である。
|
(4) | 株価が上昇しつつある移動平均線より
上に大きく離れた場合には、
移動平均線に向かって自律的に下げる可能性があり、
この短期の技術的反落を利用して
株を売っても良い。
|
---|

以上のそれぞれ4項目です。
これら「移動平均線の基本法則」は
非常によく出来ているかとは思いますが、
しかしこれら全てをそのまま
鵜呑みにしてしまうとあまりにも危険です。
例えば買い信号の2番目ですが、
きつい下降トレンドに転換した相場では
必ず移動平均線を上から下へ突き抜けてくるものですし、
さらに4番目でも同様、
思惑通りの自律反発を示してくれるならともかく、
得てして安値を更新しながら
底値模索の展開になるパターンも多く存在します。
そして何よりも200日移動平均線は
過去200日間の株価の平均値であるだけに、
日々の株価の動きに比べると
あまりにも遅効性が目立ってしまいます。
ただ、売り信号買い信号ともに
1番目と3番目などは
今でも非常に通じるところの多い条件ですので、
覚えておいて損はないかと思われます。
あと200日移動平均線自体も天井で売り、
底値で買うということに利用はできませんが、
上昇基調時の下値抵抗線、
下降基調時の上値抵抗線
として使ってみるのも良いのでは?
back
|
top
|
next
|
_